東京都立農産高等学校同窓会会則
第1章 総則 | |
第一条 | 本会は東京都立農産高等学校同窓会と称し、事務所を東京都立農産高等学校内に置く。 所在地東京都葛飾区西亀有一丁目二十八番一号 |
第二条 | 本会は母校の発展と会員相互の親睦を図り、その向上を期することを目的とする。 |
第三条 | 本会は次の会員を持って組織する。 1、普通会員東京都立農芸高等学校下千葉分校卒業生及び、東京都立農産高等学校卒業生 2、特別会員東京都立農産高等学校現職員及び、同校旧職員 |
第2章 目的 | |
第四条 | 本会の目的を達成するために次の事業を行う。 1、講演会講習会研究会 2、ホームページの作成 3、母校の発展と生徒の奨学を図るための適当な賛助 4、その他役員会が適当と認める事項 |
第3章 組織 | |
第五条 | 卒業年度の各級より、原則として二名の代議員(連絡代議員)を選出する。 1、本会役員会は、選出された代議員を、次年度の役員会に招集し、本会の会則、第二条の目的のために説明会を開催する。 |
第六条 | 本会に次の役員を置く。 1、名誉会長一名(東京都立農産高等学校長を推戴する。会務について意見をのべ相談に応じる) 2、顧問若干名(歴代会長及び、特別会員の中から依頼する。会務について意見をのべ相談に応じる) 3、会長一名(本会を代表し、会務を総理する。必要に応じて役員会を開く事が出来る) 4、副会長四名(会長を補佐し、会長事故ある時は会長の代行をする) 5、庶務若干名(会合の記録などを整理し、一般事務を司る) 6、会計二名(金品の出納事務を司る) 7、会計監査二名(会計を監査する) |
第七条 | 第六条4、の副会長は下記の職務を担当し、統括責任者としてさらなる運営向上をはかる。 1、会計副会長①(会計・会計監査) 2、庶務副会長②(役員複数名) 3、ホームページ副会長③(役員複数名) 4、レクリェーション副会長④(役員複数名) |
第八条 | 役員は原則として総会に於いて選出する。 |
第九条 | 役員は正当な理由なくして辞任することができず、任期は二年とする。 但し再任は妨げない。任期終了後も後任が就任するまで、旧役員は職務を行う。欠員が生じた時は役員会で補充者を選出する。 |
第十条 | 役員会は会務の処理と重要事項の議決を行う。議決は出席者の多数決とする。 |
第十一条 | 本会は原則として隔年一回の総会を行う。尚、必要に応じて臨時総会を開く事が出来る。 |
第4章 会計 | |
第十二条 | 本会の経費は、普通会員の会費、その他の収入をもってこれにあたる。 |
第十三条 | 普通会員は入会の際、終身会費として、五千円を納入する。但し物価の変動に伴い変更する必要のある場合は、役員の議決によって暫定会費を定める。 |
第5章 会議 | |
第十四条 | 本会の変更は総会に附して、総会がこれを決定する。 |
第十五条 | 本会の事業年度は、総会に始まり、時期の総会に終わる。 |
第十六条 | 本会則は、昭和三十四年二月より実施する。(改訂平成二十一年十一月) |
附則-1 |
本会卒業生クラス会開催の補助制度 本会は会員がクラス会の開催を予定し、本会事務局(以下「事務局」という。)に事前に開催を通告し、次の事項を遵守した場合に補助金を受け取ることが出来る。 1、クラス会の開催を予定するクラス代表者(以下「代表者」という。)は、クラス会登録用紙を作成し、開催日以前に本会事務局に連絡する。 2、補助金は、五千円とする。支払いの方法は代表者と事務局間で確認する。 3、代表者は、クラス会終了後、参加者氏名及び集合写真を事務局に提出する。 4、上記終了後の報告が確認できたら事務局より支払いを行う。代表者は受領書を事務局に送付をする。 5、提出された登録内容は、同窓会事務局限りとし情報の秘密は厳守します。 6、この補助金制度は、5年を経過したのち再度申請することが出来る。 7、本附則は、2024年12月1日より適用される。 |